【初心者必見】ダンベルの重さの選び方|失敗しない3つのポイントで筋トレ効果を最大化
「ダンベルを買いたいけど、何キロを選べばいいかわからない…」
私も最初のダンベル選びで大失敗しました。軽すぎて効果なし、重すぎてフォームが崩れる…そんな経験を何度も繰り返しました。
でも、正しい重さの選び方を知ってからは、筋トレ効果が劇的に向上し、3ヶ月で腕周りが3cm太くなりました。
今回は、私の失敗経験と成功体験をもとに、ダンベルの重さの選び方を科学的根拠とともに徹底解説します。
結論: ダンベルの重さの選び方3原則
1. 目的で選ぶ(筋肥大は8-12回、筋力は3-6回、筋持久力は15-20回が限界の重さ)
2. レベルで選ぶ(初心者男性: 5-10kg、女性: 2-5kg、中級者以上は可変式ダンベル)
3. 段階的に増やす(2.5kg刻みで徐々に重量アップ、急激な増加はケガのもと)
ダンベルの重さ選びで失敗する3つの理由
多くの初心者が、ダンベル選びで同じ失敗をしています。私も例外ではありませんでした。
失敗理由1: 重すぎるダンベルを選ぶ
「早く筋肉をつけたい!」という気持ちから、いきなり重いダンベルを買ってしまうケース。これは最も多い失敗パターンです。
- ❌ フォームが崩れる → ケガのリスク増大
- ❌ 可動域が狭くなる → 筋肉への刺激が不十分
- ❌ 続かない → モチベーション低下
⚠️ 重要: 重すぎるダンベルは、筋肉ではなく関節や腱に負担をかけ、ケガの原因になります。
失敗理由2: 軽すぎるダンベルを選ぶ
特に女性に多いのが、「重いのは怖い」と軽すぎるダンベルを選ぶケース。
- ❌ 筋肉への刺激が不足 → 効果が出ない
- ❌ すぐに慣れる → 買い替えが必要
- ❌ 時間の無駄 → 結果が出ずにやめてしまう
失敗理由3: 固定式ダンベルだけを買う
「とりあえず10kgを買おう」と固定式ダンベル1種類だけ購入するケース。
- ❌ 部位によって適正重量が違う → 非効率
- ❌ 成長に合わせて買い足し → コストがかかる
- ❌ スペースを取る → 収納が大変
私がダンベル選びで失敗→成功した体験談
失敗時のダンベル選び(最初の3ヶ月)
私の間違った選択:
- ❌ 「男なら20kg!」と重すぎるダンベルを購入
- ❌ フォームを無視して無理やり持ち上げる
- ❌ 肩を痛めて1ヶ月トレーニング中断
3ヶ月後の結果:
- 腕周り: 30cm → 30.5cm(+0.5cm)
- 筋力: ほぼ変化なし
- ケガ: 肩の炎症で通院
⚠️ 失敗の原因: 見栄を張って重すぎるダンベルを選び、正しいフォームでトレーニングできなかったことが原因でした。
正しいダンベル選びをしてからの変化(次の3ヶ月)
改善後の選択:
- ✅ 可変式ダンベル(5-40kg)を購入
- ✅ 部位ごとに適正重量で実施(腕: 10kg、肩: 8kg、胸: 15kg)
- ✅ 正しいフォームを習得
- ✅ 2週間ごとに2.5kgずつ重量アップ
3ヶ月後の結果:
- 腕周り: 30.5cm → 33.5cm(+3cm)
- ベンチプレス: 40kg → 60kg(+20kg)
- 体脂肪率: 18% → 14%(-4%)
✅ 成功の鍵: 可変式ダンベルで部位ごとに最適な重量を使い分け、正しいフォームで段階的に重量を増やしたことが成功の秘訣でした。
目的別ダンベルの重さの選び方|科学的根拠

筋肥大(筋肉を大きくする)が目的の場合
推奨重量: 8-12回で限界が来る重さ
| トレーニング種目 | 初心者男性 | 初心者女性 |
|---|---|---|
| ダンベルカール(上腕二頭筋) | 7.5-10kg | 3-5kg |
| ショルダープレス(肩) | 7.5-12.5kg | 3-7.5kg |
| ダンベルベンチプレス(胸) | 12.5-17.5kg | 5-10kg |
| ダンベルロウ(背中) | 10-15kg | 5-7.5kg |
科学的根拠:
2012年のJournal of Strength and Conditioning Researchの研究によると、8-12回で限界を迎える負荷が、筋肥大に最も効果的であることが示されています。この回数範囲では、筋繊維への機械的張力とメタボリックストレスが最適化されます。
💡 ポイント: 「10回できるけど12回は無理」という重さが理想的です。軽すぎると筋肥大効果が薄く、重すぎるとフォームが崩れます。
筋力アップが目的の場合
推奨重量: 3-6回で限界が来る重さ
パワーリフターやアスリートが行う高重量トレーニング。筋肥大よりも神経系の発達を重視します。
- ✅ 中級者以上向け(トレーニング歴6ヶ月以上)
- ✅ 正しいフォームが身についている
- ✅ セット間の休憩: 3-5分
⚠️ 注意: 高重量トレーニングは、初心者には推奨しません。まずは正しいフォームを習得してから挑戦しましょう。
筋持久力・ダイエットが目的の場合
推奨重量: 15-20回で限界が来る重さ
- ✅ 引き締まった体を作りたい
- ✅ 脂肪燃焼効果を高めたい
- ✅ 運動習慣をつけたい
ダイエット目的の女性や、持久力スポーツを行う方におすすめです。
レベル別ダンベルの選び方|初心者から上級者まで

初心者(トレーニング歴0-6ヶ月)
男性初心者の推奨重量:
- 固定式ダンベル: 5kg、7.5kg、10kgの3種セット
- 可変式ダンベル: 5-20kgが調整できるもの
- 予算: 1万円〜2万円
女性初心者の推奨重量:
- 固定式ダンベル: 2kg、3kg、5kgの3種セット
- 可変式ダンベル: 2-10kgが調整できるもの
- 予算: 8千円〜1.5万円
💡 初心者のポイント: 最初は軽すぎるくらいがちょうど良いです。フォーム習得を優先し、2週間ごとに2.5kgずつ重量を上げていきましょう。
中級者(トレーニング歴6ヶ月-2年)
推奨: 可変式ダンベル 5-40kg
部位によって重量を細かく調整できる可変式ダンベルが必須です。
- 胸・背中: 20-30kg
- 肩: 10-20kg
- 腕: 10-15kg
上級者(トレーニング歴2年以上)
推奨: 可変式ダンベル 5-50kg以上
ジム並みの重量が必要になります。自宅でも本格的なトレーニングが可能です。
可変式 vs 固定式|どちらを選ぶべき?
| 項目 | 可変式ダンベル | 固定式ダンベル |
|---|---|---|
| 価格 | 1.5万円〜3万円 | 1個1,000円〜3,000円 |
| 重量調整 | ✅ 自由に調整可能 | ❌ 固定 |
| 収納スペース | ✅ コンパクト | ❌ 場所を取る |
| 耐久性 | ⚠️ 可動部が故障しやすい | ✅ 壊れにくい |
| コスパ | ✅ 長期的に◎ | ⚠️ 買い足しが必要 |
| おすすめ | ✅ 初心者〜上級者 | ⚠️ 特定重量のみ使う人 |
✅ 結論: 長く続けるなら可変式ダンベル一択です。初期費用は高いですが、買い足し不要でコスパ最強です。
ダンベルの重量アップのタイミングと方法
重量アップの目安
以下の条件を満たしたら、重量を上げるタイミングです。
- ✅ 目標回数を2セット連続で達成できる
- ✅ 正しいフォームを維持できている
- ✅ 筋肉痛が適度に来ている
正しい重量アップの方法
ステップ1: 2.5kg刻みで増やす
- いきなり5kg増やすと失敗率が高い
- 2.5kg刻みなら体が適応しやすい
- 可変式ダンベルなら微調整が簡単
ステップ2: 新重量で3セット完遂を目指す
- 最初は目標回数に届かなくてOK
- 2週間で徐々に回数を増やす
- 3セット完遂できたら次のステップへ
ステップ3: デロードを挟む
- 4-6週間ごとに軽い重量の週を入れる
- 疲労回復と関節の休息
- 長期的な成長に必須
⚠️ やってはいけない重量アップ: 「友達が15kgでやってるから自分も」という比較は禁物。骨格や筋力は人それぞれ。自分のペースで確実に成長しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1: ダンベル何キロから始めるべきですか?
A: 男性は5-7.5kg、女性は2-3kgから始めるのが理想的です!
初心者が最も気になる質問ですが、答えはシンプルです。まずは「軽すぎる」と感じる重さから始め、正しいフォームを習得してください。
- 男性初心者: 5-7.5kgでフォーム習得 → 2週間後に7.5-10kgへ
- 女性初心者: 2-3kgでフォーム習得 → 2週間後に3-5kgへ
- 運動経験者: 上記より2.5-5kg重いスタートでもOK
Q2: ダンベルが軽すぎる気がします。すぐに重くしてもいいですか?
A: 正しいフォームで15回以上できるなら、重量アップのサインです。
ただし、以下の点を必ずチェックしてください。
- ✅ 反動を使わずに動作できている
- ✅ 可動域を最大限使えている
- ✅ ターゲット筋肉に効いている感覚がある
Q3: 可変式ダンベルと固定式ダンベル、どちらがおすすめですか?
A: 長期的に筋トレを続けるなら、可変式ダンベル一択です。
初期費用は高いですが、以下の理由から圧倒的にコスパが良いです。
- 部位ごとに重量を変えられる
- 成長に合わせて買い足し不要
- 収納スペースが最小限
- 5-40kgの可変式なら初心者〜上級者まで対応
Q4: ダンベルは何個必要ですか?
A: 基本は2個(左右1個ずつ)、可変式なら1セットで十分です。
追加購入を検討するケース:
- 固定式で複数の重量を使い分けたい → 3-4ペア
- サーキットトレーニングをしたい → 軽め・重めの2セット
- パートナーと一緒に使う → 2セット
Q5: どれくらいで重量を上げられますか?
A: 初心者は2-4週間ごとに2.5kg上げるのが理想的です。
個人差がありますが、以下が一般的な目安です。
- 初心者(0-6ヶ月): 2週間ごとに2.5kg増
- 中級者(6ヶ月-2年): 4週間ごとに2.5kg増
- 上級者(2年以上): 2-3ヶ月ごとに2.5kg増
焦らず、正しいフォームを維持しながら段階的に重量を上げることが、長期的な成長の秘訣です。
まとめ
ダンベルの重さの選び方3原則:
- 目的で選ぶ: 筋肥大は8-12回、筋力は3-6回、筋持久力は15-20回が限界の重さ
- レベルで選ぶ: 初心者男性5-10kg、女性2-5kg、中級者以上は可変式
- 段階的に増やす: 2.5kg刻みで徐々に重量アップ
成功のポイント:
- ✅ 最初は軽すぎるくらいでOK(フォーム習得を優先)
- ✅ 可変式ダンベルで長期的コスパ最高
- ✅ 2週間ごとに2.5kgずつ重量アップ
- ✅ プロテインでしっかり栄養補給
私の実体験:
- ❌ 重すぎる20kgダンベルで失敗 → 肩を痛めて1ヶ月中断
- ✅ 可変式ダンベルで部位別に調整 → 3ヶ月で腕周り+3cm、大成功!
ダンベル選びは「見栄」ではなく「目的と自分のレベル」で選ぶことが最重要です。
一緒にダンベルトレーニングで理想の体を作りましょう💪


コメント